オーディオ機器レイアウト変更
遅ればせながらやっとテレビを買い替えることにしたのだが、そのためにオーディオ機器のレイアウト変更が必要となった。逆に言えばレイアウト変更をする元気がなかったためにテレビの買い替えをずっと先延ばししていたのであるが、いよいよ思い切って実施することにした。
もう10年以上前、大型(29インチ)テレビを買った時に、アナログ・プレーヤーがラック上に置けなくなり押入れにしまい込むこととなった。今回はしまい込むものはないのだが、ラックの上に置いていたパワーアンプを、ラック内に入れることになった。もちろん、放熱のことを考えると決して好ましくはないのだが、これ以外の方法がないので通風をこまめにするしかないと思っている。
それに伴い、スピーカーケーブルが足りなくなるので新しいものを買ってきた。これまで使っていたのはアクロテック(今はアクロリンクというらしい)の高級ケーブル。そこまでの必要はないと思ったので店で薦められたSUPRA CLASSIC4.0というやや細めのケーブルにする。
とりあえず、パワーアンプ、プリアンプ、CDプレーヤー、LD/DVDプレーヤー、DSPプロセッサーとアンプ、テレビ全部の接続コードを外し、機器を全部ラックから出し、各機器、接点、ラック等を掃除。
LD/DVDプレーヤー、DSPプロセッサーからセットし、スピーカーコードをパワーアンプに接続してからパワーアンプをセット。やはり上部はあまり空間がない・・。プリをこれまでのパワーアンプの下から右隣にしたため、接続コードがギリギリの長さとなり、両者をかなり寄せることで何とか接続。結局5時間くらいかかってやっとすべて完了した。ひじょうに疲れる。
各機器の不調は相変わらず続いており、CDプレーヤーは再度修理に出す予定であり、さらに音切れが起こるようであればパワーアンプも点検に出そうかと思っている。身体と同じで長年使っていると不具合が出て、かつどこが原因なのかわからないというのが困る。そして、不調も常時であればすぐ入院させてしまうのだが、時々しか起きないというのもなかなか決心がつかない原因となっている。すべての機器を新しく買い替えてしまえばすっきりするとは思うのだが、なかなかそこまでの決断もできないでいる。
もう10年以上前、大型(29インチ)テレビを買った時に、アナログ・プレーヤーがラック上に置けなくなり押入れにしまい込むこととなった。今回はしまい込むものはないのだが、ラックの上に置いていたパワーアンプを、ラック内に入れることになった。もちろん、放熱のことを考えると決して好ましくはないのだが、これ以外の方法がないので通風をこまめにするしかないと思っている。
それに伴い、スピーカーケーブルが足りなくなるので新しいものを買ってきた。これまで使っていたのはアクロテック(今はアクロリンクというらしい)の高級ケーブル。そこまでの必要はないと思ったので店で薦められたSUPRA CLASSIC4.0というやや細めのケーブルにする。
とりあえず、パワーアンプ、プリアンプ、CDプレーヤー、LD/DVDプレーヤー、DSPプロセッサーとアンプ、テレビ全部の接続コードを外し、機器を全部ラックから出し、各機器、接点、ラック等を掃除。
LD/DVDプレーヤー、DSPプロセッサーからセットし、スピーカーコードをパワーアンプに接続してからパワーアンプをセット。やはり上部はあまり空間がない・・。プリをこれまでのパワーアンプの下から右隣にしたため、接続コードがギリギリの長さとなり、両者をかなり寄せることで何とか接続。結局5時間くらいかかってやっとすべて完了した。ひじょうに疲れる。
各機器の不調は相変わらず続いており、CDプレーヤーは再度修理に出す予定であり、さらに音切れが起こるようであればパワーアンプも点検に出そうかと思っている。身体と同じで長年使っていると不具合が出て、かつどこが原因なのかわからないというのが困る。そして、不調も常時であればすぐ入院させてしまうのだが、時々しか起きないというのもなかなか決心がつかない原因となっている。すべての機器を新しく買い替えてしまえばすっきりするとは思うのだが、なかなかそこまでの決断もできないでいる。
この記事へのコメント