2020年に亡くなった方々 ○2020.01.01/ヤープ・シュレーダー/1925年生まれ/94歳/ヴァイオリニスト ○2020.01.01/荒谷俊治/1930年生まれ/89歳/指揮者 ○2020.01.28/オトマール・マーガ/1929年生まれ/90歳/指揮者 ○2020.02.01/ピーター・ゼルキン/1947年生まれ/72歳/ピアニスト ○2020.… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
読響シンフォニックライブ最終回 「読響シンフォニックライブ」、番組案内に「最終回」と書かれていたので驚いた。 しかし、2021年1月からは新番組「読響プレミア」がスタートするとのことで一安心する。 https://twitter.com/yomikyo_SL そもそも、現在放送されているテレビのクラシック番組はひじょうに少ない。 私の知る限り下記の通り。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月19日 続きを読むread more
1950年代後半~1960年代初めのベルリン・フィルの録音 クリュイタンスのベートーヴェン交響曲全集の録音が行われた1957年から1960年までのベルリン・フィルの録音を調べてみた(太字がクリュイタンスのベートーヴェン録音)。なお、漏れのある可能性もあるため以下がすべてとは言えない。 カラヤンがベルリン・フィルの芸術監督/常任指揮者に就任したのは1955年4月。 ベルリン・フィルとのEM… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月07日 続きを読むread more
有名指揮者の生年(20200916) ポーランドの指揮者、ヤン・クレンツが96歳で亡くなった。 https://slippedisc.com/2020/09/poles-mourn-a-prominent-conductor/ 現在最高齢の指揮者は、あらためて調べてみたところ、ヘルムート・ヴィンシャーマン(1920年3月22日 ~)で、今年3月に100歳を迎えられたよう… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月16日 続きを読むread more
ヴァルター・ザイファース氏退任 ベルリン・フィルのクラリネット/Esクラリネット奏者ヴァルター・ザイファース氏が退任/定年退職された。 https://www.berliner-philharmoniker.de/en/orchestra/musician/walter-seyfarth/ 長い間おつかれさまでしたと申し上げたい。 ザイファース氏の経歴は下記… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月10日 続きを読むread more
エールベルガ―・ファミリー カール・エールベルガ―は、1930年代からウィーン・フィルの首席ファゴット奏者を務め、ウィーン国立音大で数々のファゴット奏者を育てた名教授。 1954年にモーツァルトのファゴット協奏曲を録音(ロジンスキー=ウィーン国立歌劇場O/Westminster)、1956年のヒンデミット=WPh初来日公演において同曲を演奏した。 カールを… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月18日 続きを読むread more
品川駅港南口 ニュースなどで流される品川駅港南口の人の流れは相変わらずひじょうに多い。 JR東日本エリア内の1日平均の乗車人員、2018年の品川駅の数字は383,442人で渋谷を抜いて第5位となっている。 https://www.jreast.co.jp/passenger/ 1999年度は247,564人だったとのことなのでその増え方は著しい… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月08日 続きを読むread more
主要オケのコンサートマスターの生年/就任年 「世界のコンサートマスターは語る」(音楽之友社/2019.11)に記載された情報をベースに、国内外の主要なオケのコンマスを追加して作成した。 1919~2012 ミシェル・シュヴァルベ/ベルリン・フィル 第1コンマス(1957~85) 1923~2018 ヘルマン・クレバース/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 コンマス… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月26日 続きを読むread more
2019年に亡くなった方々 2019年も、少なくない方々がお亡くなりになった。心から哀悼の意を表したい。 ○2019.01.10/テオ・アダム/1926年生まれ/92歳/バス・バリトン歌手 ○2019.02.28/アンドレ・プレヴィン/1929年生まれ/89歳/指揮者 ○2019.02.28/ゲルト・ザイフェルト/1931年生まれ/87歳/元ベルリン・フ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月31日 続きを読むread more
80歳記念コンサート モーリス・ブルグ80歳記念コンサートが11月に行われるとのこと。 https://www.yamahaginza.com/hall/event/003832/ 吉井瑞穂、ギヨーム・サンタナなど、協演者も豪華な顔ぶれとなっている。 さらに、ハインツ・ホリガーの生誕80年記念コンサートも予定されている。 https://www.as… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月14日 続きを読むread more
著名ホルン奏者の生年 著名なホルン奏者(1970年代生まれ以前)の生年を調べてみた。 驚いたのは、若いと思っていたヴォルフガング・トムベックがもう60代になっていること。ドールも54歳、ヤネシッツも51歳。ウィーン・フィルは若手が少なくないが、ベルリン・フィルのホルン・セクションは高齢化が進んで危機的な状況になっている。 こうしてみると、デニス・ブレイン… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月27日 続きを読むread more
ベルリン・フィルによるモーツァルト録音(1960~1980年代) 先日購入したベーム=ベルリン・フィルによる「モーツァルト:協奏交響曲&セレナーデ」に収録されていたのは下記の6曲。 ○セレナード第6番ニ長調K239「セレナータ・ノットゥルナ」 ○セレナード第7番ニ長調K250「ハフナー」 ○管楽器のための協奏交響曲変ホ長調K297b ○セレナード第9番ニ長調K320「ポストホルン」 ○セレナ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月20日 続きを読むread more
カラヤン/シベリウス交響曲の演奏・録音 カラヤンによるシベリウスの交響曲の演奏会記録および録音時期を年代別に作成した。 なお、演奏会の記録は、 「ヘルベルト・フォン・カラヤンの作曲家別演奏史」 http://www.karajan.info/concolor/1957/Composers.html を参照させていただいた。 以下、太字は録音、それ以外は演奏会。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月06日 続きを読むread more
アンドレ・プレヴィン氏ご逝去 アンドレ・プレヴィン氏がお亡くなりになった。謹んで哀悼の意を表したい。 プレヴィン氏の録音は膨大な点数が残されているが、個人的に忘れ難い名演を以下に録音順に挙げてみる。中でもウィーン・フィルとのハイドンの交響曲、モーツァルトのピアノ協奏曲、ロイヤル・フィルとのブラームスは不滅の名演と思う。 ○1974.00 ジ・イージー・ウィナーズ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月01日 続きを読むread more
2018年に亡くなった方々 2018年に亡くなられた方々も少なくなかった。謹んで哀悼の意を表したい。 ○2018.03.02/ヘスス・ロペス=コボス/1940生まれ/78歳/指揮者 ○2018.04.16/ギュンター・ヘグナー/1943年生まれ/74歳/元WPh首席ホルン奏者 ○2018.05.02/ヘルマン・クレバース/1923年生まれ/94歳/元アムステ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月31日 続きを読むread more
ダニエル・ゲーデ NHK-BS1「奇跡のレッスン*/楽譜が物語に変わるとき 弦楽器 ダニエル・ゲーデ(ドイツ)」を観た。 元WPhコンマスのダニエル・ゲーデ(Daniel Gaede)が2018年3月東日本大震災被災地応援ツアーで来日した際、3月28日まで滞在を延長し、船橋市立海神小学校弦楽部26名を指導した時の様子をまとめたもの。 「楽譜通りに弾く… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月06日 続きを読むread more
2017年に亡くなった方々 今年も少なくない方々がお亡くなりになった。謹んで哀悼の意を表したい。 ○2017.01.04/ジョルジュ・プレートル/1924生まれ/92歳/指揮者 ○2017.01.04/ハンス・フィッシャー/1928年生まれ/88歳/元WPhホルン奏者(1966~1993) ○2017.01.06/ヨーゼフ・ヘル/1925年生まれ/91歳/元… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月31日 続きを読むread more
ハイドン:十字架上の七つの言葉 イエス・キリストが磔刑に処せられた際に十字架上で語ったとされる、福音書に記述されている7つの言葉をテーマに作曲された曲。オリジナルは管弦楽曲だが、ハイドン自身の編曲による弦楽四重奏曲版とオラトリオ版が残されている。各曲の作曲経緯は下記の通り。 1786年 スペイン、カディスのサンタ・クエヴァ教会から依頼 1786~1787年冬 管弦… トラックバック:1 コメント:0 2017年02月03日 続きを読むread more
「神保町」 私にとって神保町界隈は、社会人になってからその後会社が移転するまで約20年間過ごしたところで、懐かしいという以上に私にとってかけがえのない街となっている。 会社から少し歩けばすずらん通りで、昼休みにはほぼ毎日、三省堂、書泉グランデ/ブックマート、東京堂、冨山房などを始め、古本屋巡りをしたものだった。朝や午後は喫茶店、昼は食べ歩き、… トラックバック:2 コメント:0 2017年01月09日 続きを読むread more
2016年に亡くなった方々 2016年も多くの音楽家の方々が亡くなられた。心から哀悼の意を表したい。 ○2016.01.05/ピエール・ブーレーズ/1925年生まれ/90歳 ○2016.01.30/オーレル・ニコレ/1926年生まれ/90歳 ○2016.02.17/ライナー・メーネ/1947年生まれ/68歳/ベルリン・フィル ヴァイオリン奏者2013年引退 … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月31日 続きを読むread more
ウィーン・フィル&ウィーン国立歌劇場管弦楽団2016年10~11月公演 昨日の午前中、上野東京文化会館リハーサル室で練習があったのだが、地下の廊下にはWPhと書かれた楽器用コンテナが山積みされ、控室/楽屋からは金管の練習が聴こえてきた。リヒャルト・シュトラウス:「ナクソス島のアリアドネ」公演は既に先月終了しているが、11/9からは「ワルキューレ」と「フィガロ」の公演が控えている。 先日のサントリーホール3… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月06日 続きを読むread more
19世紀末に初演/作曲された楽曲 「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」はいつ頃の作品なのかと調べてみたところ、両作品とも1890年初頭に初演されていることがわかった。そして「トスカ」初演はその約10年後となる。 1887年02月05日 ヴェルディ:「オテロ」初演 1888年08月07日 リムスキー=コルサコフ:「シェヘラザード」完成 1890年05月1… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月17日 続きを読むread more
1980年代以降生まれの若手演奏家 山田和樹や樫本大進は若いと思っていたが、二人とも1979年生まれ。今や、彼らより若い世代が第一線のポジションで活躍している。以下、思いつくままに若い演奏家たちを挙げてみた。 1980 ヨーゼフ・ライフ:ウィーン・フィル首席ホルン奏者 http://www.wienerphilharmoniker.at/member/personid… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月05日 続きを読むread more
著名ファゴット奏者の生年 世界的に有名なファゴット奏者および日本人著名ファゴット奏者たちの生年をリストアップしてみた。なお、マルコ・ポスティンゲル(バイエルン放送響首席)、ロラン・ルフェーブルなど、生年が分からない人は何人か省略した。 1901~1962 オスカー・ローテンシュタイナー/ 元ベルリン・フィル首席、近衛秀麿とのモーツァルト:協奏交響曲(オーパス蔵… トラックバック:0 コメント:2 2016年10月04日 続きを読むread more
1779年のモーツァルト主要作品 1778年9/26にモーツァルトはパリを出発、ストラスブール、マンハイム、ミュンヘンを経て1779年1月中旬頃ザルツブルクに戻った。そして1/17付で大司教に復職願を提出、25付で宮廷オルガン奏者となる(年俸450フロリン)。以後、約1年11ヶ月を故郷で過ごすことになる。 以下、1779年の主要作品をリスト化した。 1779.1.0… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月23日 続きを読むread more
1905年前後に初演された楽曲 レハールの「メリー・ウィドウ」がウィーンで初演されたのは1905年12月30日。その頃初演された曲について調べてみた。 1900年01月14日 プッチーニ:「トスカ」 1901年10月27日 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 1901年11月25日 マーラー:交響曲第4番 1902年03月08日 シベリウス:交響曲第2番 … トラックバック:0 コメント:2 2016年07月26日 続きを読むread more
ベルガー・ファミリー 新譜情報によれば、フィリップス・クラシックス~ザ・ステレオ・イヤーズ(50CD)というセットが発売されるらしい。 http://www.hmv.co.jp/news/article/1512090002/ その中に以下のような記述があった。 Disc9 ●ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調Op.20 ベルリン・フィルハーモニー八… トラックバック:1 コメント:0 2015年12月11日 続きを読むread more
1950年代以降生まれの指揮者 以前作成した指揮者の生年一覧は1962年生まれのパーヴォ・ヤルヴィまでだったので、その少し前の1950年代以降生まれの人についてあらためて調べてみた(出典は主にwikipedia)。基準は私が知っている人。 http://zauberfloete.at.webry.info/201402/article_11.html 1951… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月13日 続きを読むread more
ポルポラ 7月の演奏会でポルポラのアリアを演奏することになったのだが、恥ずかしながらポルポラという名前は知らなかった。Wikipediaによれば、 ニコラ・アントニオ・ポルポラ(Nicola (Antonio) Porpora, 1686年8月17日- 1768年3月3日)はイタリア後期バロック音楽のオペラ作曲家で声楽教師。有名なカストラートの… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月04日 続きを読むread more
ハイドンとモーツァルトの干支はねずみ モーツァルトの生年/没年は1756~1791年と覚えていたのだが、ハイドンの生年(1732年)が、モーツァルトより24年早いということに最近気がついた。調べてみると1732年は「壬子(みずのえ ね)」であり、1756年は「丙子(ひのえ ね)」。他の作曲家ではロッシーニが1792年「壬子(みずのえ ね)」生まれで、ハイドンのちょうど一巡(… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月16日 続きを読むread more