モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K251 1776年7月、姉ナンネルの聖名祝日(7月26日)を祝うため、「ハフナー・セレナーデ」K250 を作曲後の短期間にザルツブルクで作曲されたと考えられている。 楽章構成は下記の通り。 Ⅰ Allegro molto ニ長調 4/4 ソナタ形式 Ⅱ Menuetto ニ長調 3/4 3部形式 Ⅲ Andantino イ長調 2/4 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月24日 続きを読むread more
モーツァルトのディヴェルティメント/セレナードにおけるバスの編成 モーツァルトのセレナーデ、ディヴェルティメントにおけるバス/低弦パートは、どのような楽器が想定されていたのだろうか。 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K525 には具体的にチェロの表記がある Violoncello e Basso ものの、 https://www.omifacsimiles.com/brochures/m… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月23日 続きを読むread more
SEPTETS /ルツェルン祝祭管弦楽団ソリスト ルツェルン祝祭管弦楽団のソリストたちによる、SEPTETS というCD(accentus music/2020)を購入した。曲目、演奏者等は下記の通り。 ○モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K251(ナンネル・セプテット) ○ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調 Op.20 ○オーボエ:ルーカス・マシアス=ナヴァ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月23日 続きを読むread more
「これで万全!名曲の教え方」 ムジカノーヴァ編、音楽之友社より2021.1に出版されている。 月刊「ムジカノーヴァ」の「今月の1曲」に連載されたものを再構成したもの。 「エリーゼのために」「乙女の祈り」「キラキラ星変奏曲」「トロイメライ」「小犬のワルツ」などの有名曲を素材に、 「アナリーゼ」「演奏・指導法」「ソルフェージュ」「エチュード」の4つの分野について、… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
モーツァルト:ホルンと管弦楽のためのロンド変ホ長調K371 1781年3月21日ウィーンの日付を持つこの作品は、ウィーンでモーツァルトが自由な音楽家として初めて作曲した作品と言われている。 独奏パートのすべて、最初のページのオーケストレーション、そしてそれ以降、伴奏部分に一部指示がある程度の未完のスコアとなっている。 そして1989年*1、欠落していた4ページ/60小節が新たに発見された。 … トラックバック:0 コメント:2 2021年02月18日 続きを読むread more
サラ・ウィリス/「モーツァルトとマンボ」 BPhのホルン奏者サラ・ウィリスによる「モーツァルトとマンボ/MOZART y MAMBO」というCD(ALPHA CLASSIC/2020)を聴いた。 https://tower.jp/item/5056382/ https://www.youtube.com/watch?v=ZFiX1F2r_p8 キューバのミュージシャンと協… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月18日 続きを読むread more
オクサーナ・リーニフ=ミュンヘン・フィル 録画しておいた「プレミアムシアター」を観た。 とりあえず、最初のオロスコ・エストラーダ=ミュンヘン・フィルによる「ジュピター」(2020年7月収録)を観てから、ソヒエフの演奏会も後回しにして、 オクサーナ・リーニフ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 演奏会を観た。 曲目等は下記の通り。 ○モーツァルト:ピアノ協奏曲第13番… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月02日 続きを読むread more
ウィンナ・ホルンによるモーツァルト:ホルン協奏曲集 ウィンナ・ホルンによるモーツァルト:ホルン協奏曲集の録音は、 ○ギュンター・へグナー/ベーム=WPh(DG/1978・79) しか存在しない。 あとは、下記の一点のみ(ホルヴァートがピアノ伴奏で演奏したK447もあったが)。 モーツァルト:ホルンと管弦楽のためのロンド変ホ長調K371 ○ローラント・ベルガ―/ボスコフスキー=ウ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月28日 続きを読むread more
鈴木雅明=N響/ハイドン&モーツァルト 「クラシック音楽館」をリアルタイムで観た(1/10)のだが、気になった点があったのでNHKプラスで再度視聴した。 テレビの方が画面は大きくて見やすいのだが、普段はテレビのスピーカ―で(漫然と)聴いているためやはりディテールまでは聴き取れない。 その点、パソコンにイアフォンを付けて聴くと、画面ははるかに小さいが、音声はかなりはっきりと… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月11日 続きを読むread more
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番変ホ長調K482 1785年12月16日/ウィーンの日付を持つこの曲は、第23番K488、24番K491とともに、四旬節のコンサートのために作曲された(歌劇「フィガロの結婚」の作曲時期と重複している)。 モーツァルトが自分で演奏するために作曲したこれら3曲の協奏曲は、彼の生前には出版されなかった。第23番のみモーツァルトが作ったカデンツァが残されている… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
ペトレンコ=BPh/「グラン・パルティータ」 BPhデジタルコンサートホールで、モーツァルト:「グラン・パルティータ」を観た。 ベルリン・フィルメンバーによる「グラン・パルティータ」は2016年4月10日の演奏会(指揮者なし)以来。 https://zauberfloete.at.webry.info/201612/article_10.html 2020年6月13日に行… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
アラン・ロンバール/「魔笛」 アラン・ロンバール指揮のモーツァルト:「魔笛」のCD(DECCA)を購入した。 既に、スウィトナー、ベーム、ハイティンク、サヴァリッシュ、カラヤン、ショルティ、マリナー、ディヴィス、マッケラスなどの全曲盤を持っているのだが、以下の声楽ソリストの名前を見ると どうしても聴いてみたくなったため。 ○パミーナ:キリ・テ・カナワ … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月06日 続きを読むread more
マッケラス=スコットランド室内O/モーツァルト交響曲集 サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団によるモーツァルト交響曲集の5枚組CD(LINN)を購入した。 曲目等は下記の通り。 Disc1 ○モーツァルト:交響曲第29番イ長調 K201 ○モーツァルト:交響曲第31番ニ長調 K297「パリ」(第2楽章異稿付き) ○モーツァルト:交響曲第32番ト長調 K31… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more
オクサーナ・リーニフ=バイエルン放送響演奏会 11/20に行われたオクサーナ・リーニフ=バイエルン放送響の演奏会をBR KLASSIKで観ることが出来る。 曲目は当初、ワーグナー、シューマン等のプログラムだったが下記のように変更された。 ○モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調K364 ○メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調「イタリア」 ○ヴァイオリ… トラックバック:0 コメント:1 2020年11月23日 続きを読むread more
マルヴィッツ/「コジ・ファン・トゥッテ」 録画しておいた「プレミアムシアター」を観た。 今回は「ザルツブルク音楽祭2020」、マルヴィッツ指揮による「コジ・ファン・トゥッテ」。声楽ソリスト等は下記の通り。 それに先立って、ドキュメンタリー「バイロイトとザルツブルク~新型コロナウイルスが変えた夏~」(2020年制作)が放送された。 ザルツブルク音楽祭2020 ○モーツ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月14日 続きを読むread more
ジェルジー・フィッシャー氏ご逝去 ハンガリーの指揮者、ジェルジー・フィッシャー/György Fischer 氏が亡くなられた(享年85歳)。謹んで哀悼の意を表したい。 https://slippedisc.com/2020/11/lucia-popps-husband-has-died-at-85/ フィッシャー氏は1935年ブダペスト生まれ、1957年春、ハンガ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月06日 続きを読むread more
小曽根真/モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 録画しておいた「読響シンフォニックライブ」を観た。曲目等は下記の通り。 ○モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K488 ○ビリー・ストレイホーン:「A列車で行こう」(アンコール) ○グレース・ウィリアムズ:「海のスケッチ」から ○ピアノ:小曽根真 ○コントラバス:大槻健 ○指揮:尾高忠明 ○管弦楽:読売日本交響楽団 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月22日 続きを読むread more
クリストフ・コンツ/モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲の録音は何枚あるかわからないくらい持っているのだが、クリストフ・コンツが弾く全集(SONY)とあっては買わない訳にいかない。 クリストフ・コンツについては下記のページを参照。 https://zauberfloete.at.webry.info/201311/article_15.html この… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月15日 続きを読むread more
モーツァルト:交響曲第29番イ長調/山田和樹=N響 「クラシック音楽館」を観た。今回は放送前日(9/12)に行われた山田和樹指揮によるN響新シーズン開幕演奏会。 とりあえずモーツァルトのみの感想。 山田和樹は棒を持たずに指揮。 時間の関係か第三楽章以外の繰り返しはすべて省略していた。 第三楽章トリオの一部で、弦トップ奏者のみで演奏させていたことを除き、全般的にオーソドックスで堅実… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 続きを読むread more
エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドンSQ演奏会 録画しておいた「クラシック倶楽部」を観た。今回は、エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団演奏会。 曲目等は下記の通り。 ○ハイドン:弦楽四重奏曲ニ長調作品64第5「ひばり」から第1楽章 ○モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調K581 ○バセット・クラリネット:エリック・ホープリッチ ○ヴァイオリン:キャサリ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
D.オッテンザマー&M.ホーネク/モーツァルト:クラリネット協奏曲 ザルツブルク音楽祭(2020/8/30)での演奏会。YouTubeで観ることができる。 曲目、演奏者は下記の通り。 ○モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調K622 ○指揮:マンフレート・ホーネク ○管弦楽:カメラータ・ザルツブルク ○クラリネット・ソロ:ダニエル・オッテンザマー(WPh首席) 下記、 12:02あたりから。… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月07日 続きを読むread more
ミヒャエル・ヴェルバ氏退任 WPhミヒャエル・ヴェルバ氏(元ファゴット首席)がこの8月末で退任/定年退職される。 本当に長い間おつかれさまでしたと申し上げたい。 https://www.facebook.com/ViennaPhilharmonic/photos/pcb.3179555728788881/3179647515446369/ https:/… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
ムター/モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K218 ケーブルテレビ品川のCLASSICA「お試しアワー」、8月はムターが弾き振りしたモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K218。 私はムターがロンドン・フィルを弾き振りしたCD(DG/2005)を持っており、今回のオケもロンドン・フィルとばかり思っていたのだが、カメラータ・ザルツブルク。収録も2005年12月と、ロンドン・フ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
N響 希望のコンサート 「クラシック音楽館」を観た。「N響 希望のコンサート」ということで、7月17日にNHKホール/無観客で行われたN響演奏会。曲目等は下記の通り。 ●モーツァルト:ディヴェルティメント変ロ長調K270 ○オーボエ:𠮷村結実、和久井仁 ○ファゴット:水谷上総、佐藤由起 ○ホルン:今井仁志、勝俣泰 ●ワーグナー:「ジークフリートの… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月03日 続きを読むread more
モーツァルト:ディヴェルティメント 変ホ長調K563 1788年に作曲されたこの曲は、モーツァルト唯一の弦楽三重奏という編成。 その完成度の高さは、ピアノ協奏曲第23番、クラリネット五重奏曲などと並ぶ最も「完璧な」曲の一つと思う。 https://zauberfloete.at.webry.info/201102/article_12.html YouTubeで見つけた映像。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月11日 続きを読むread more
コパチンスカヤ弾き振りによるモーツァルト40番 コパチンスカヤが弾き振りを行っている、モーツァルト:交響曲第40番ト短調。 カメラータ・ベルンとの2020年2月の演奏。オーボエは吉井瑞穂さんのようにも見える。 https://vimeo.com/jamesdaniel/review/433198035/55b2fc170c Slipped Discで紹介されていたのだが、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月01日 続きを読むread more
モイツァ・エルトマン 録画しておいた「クラシック倶楽部」をやっと観た。 モイツァ・エルトマンのリサイタル。曲目等は下記の通り。 ○ハイネ作詞/メンデルスゾーン作曲:「新しい恋」作品19a第4 ○ヴィレマー作詞/メンデルスゾーン作曲:「ズライカ」作品34第4 ○ガイベル作詞/メンデルスゾーン作曲:「月」作品86第5 ○ハイネ作詞/メンデルスゾーン作曲… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月23日 続きを読むread more
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番/クレーメル、アーノンクール=WPh ケーブルテレビ品川のCLASSICA「お試しアワー」、5月はクレーメルとアーノンクールによるモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K216(UNITEL/1984)。 同じ演奏者によるCD(DG)の録音は1984年12月となっているので、ほぼ同時期の映像。 この演奏はYouTubeでも観ることができる↓。 https://w… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月19日 続きを読むread more
モーツァルト/K461,462,463 モーツァルトが作曲した、 5つのメヌエットK461 6つのコントルダンス*K462 コントルダンスを伴う2つのメヌエットK463 の3曲は、モーツァルトが1784年2月に自作カタログを作成しはじめる直前の作品と言われている。 3曲とも、ヴァイオリン二部、バス、管楽器という小さな編成で小品ばかりだが、個人的には大好きな舞曲集。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月24日 続きを読むread more
モーツァルト:弦楽五重奏曲全曲演奏会ライブ モーツァルトの誕生日である1月27日を挟んでザルツブルクで開催される音楽祭「モーツァルト週間」。 2014年の同音楽祭で行われたモーツァルトの弦楽五重奏曲全曲演奏会のライブ盤(Belvedere) を購入した。曲目等は下記の通り。 ○モーツァルト:弦楽五重奏曲第1番変ロ長調 K174 ○モーツァルト:弦楽五重奏曲第6番変ホ長調… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月13日 続きを読むread more