ミニ扇風機
卓上用のミニ扇風機を、パワーアンプ発熱対応用に購入した。
昨年末にオーディオ機器のセッティングを変更した結果、(それまではラックの上部に置いていた)パワーアンプをラック内に収容せざるを得なくなったため、放熱効率が著しく悪い状態が続いていた。
http://zauberfloete.at.webry.info/201011/article_16.html
これまでは時々、うちわで扇いで隙間に風を入れたりしていたのだが、夏に向かってうちわでは限界があるので扇風機を導入することにした。
購入にあたっての私の関心は動作音。普通の扇風機であれば静音性の評価などが実施されており、また、USB対応のミニ扇風機であれば「静音性」を訴求している製品もなくはない。が、通常の扇風機では大きすぎるし、USB対応の製品は場所的に使えないため、結局交流電源で動く小型卓上用のものにした(消費電力は9W)。
ラックの後ろ側、壁との間にセットし、パワーアンプの後ろから風を送って前面(リスナー側)に向けて(熱)風を送りだすという方式。その効果を検証したところ、扇風機で風を送り続けることにより、電源投入一時間後のパワーアンプの天板上の温度は実測35℃。扇風機を使わない場合には40℃近くになっていたと思う。が、今回(6/12)、室内の気温が27℃前後であったためこの程度にとどまったが、真夏はもっと熱くなるのではないかと思われる。
しかし、問題はやはり騒音。昼間はそれほど気にはならないが、さすがに夜は弱音/静寂時にブーンという風切り音が耳につく。
とはいえ、CDプレーヤーとパワーアンプは修理した結果、それぞれのトラブルが解消しており、鑑賞を妨げるノイズが出ることはなくなったのでその意味でのストレスはない。秋から冬になれば扇風機をつけっ放しにする必要もなくなると思われるので、とにかくこの夏を乗り切ることが当面の目標になる。
昨年末にオーディオ機器のセッティングを変更した結果、(それまではラックの上部に置いていた)パワーアンプをラック内に収容せざるを得なくなったため、放熱効率が著しく悪い状態が続いていた。
http://zauberfloete.at.webry.info/201011/article_16.html
これまでは時々、うちわで扇いで隙間に風を入れたりしていたのだが、夏に向かってうちわでは限界があるので扇風機を導入することにした。
購入にあたっての私の関心は動作音。普通の扇風機であれば静音性の評価などが実施されており、また、USB対応のミニ扇風機であれば「静音性」を訴求している製品もなくはない。が、通常の扇風機では大きすぎるし、USB対応の製品は場所的に使えないため、結局交流電源で動く小型卓上用のものにした(消費電力は9W)。
ラックの後ろ側、壁との間にセットし、パワーアンプの後ろから風を送って前面(リスナー側)に向けて(熱)風を送りだすという方式。その効果を検証したところ、扇風機で風を送り続けることにより、電源投入一時間後のパワーアンプの天板上の温度は実測35℃。扇風機を使わない場合には40℃近くになっていたと思う。が、今回(6/12)、室内の気温が27℃前後であったためこの程度にとどまったが、真夏はもっと熱くなるのではないかと思われる。
しかし、問題はやはり騒音。昼間はそれほど気にはならないが、さすがに夜は弱音/静寂時にブーンという風切り音が耳につく。
とはいえ、CDプレーヤーとパワーアンプは修理した結果、それぞれのトラブルが解消しており、鑑賞を妨げるノイズが出ることはなくなったのでその意味でのストレスはない。秋から冬になれば扇風機をつけっ放しにする必要もなくなると思われるので、とにかくこの夏を乗り切ることが当面の目標になる。
この記事へのコメント